すべてが猫になる

ヤフーブログからお引越し。

イタリアン・シューズ/Italienska Skor  (ねこ3.7匹)

ヘニング・マンケル著。柳沢由実子訳。創元推理文庫

ひとり小島に住む元医師フレドリックのもとに、37年前に捨てた恋人がやってきた。不治の病に冒された彼女は、白夜の空の下、森に広がる美しい湖に連れていくという約束を果たすよう求めに来たのだ。願いをかなえるべく、フレドリックは島をあとにする。だが、その旅が彼の人生を思いがけない方向へと導く。〈刑事ヴァランダー・シリーズ〉の著者が描く、孤独な男の再生と希望の物語。(裏表紙引用)
 
ヘニング・マンケル2冊目。
「殺人者の顔」が良かったのと、本書のタイトルが綺麗だったので読んでみた。ひとりの元医師の孤独な男フレドリックが元カノや実は存在していた娘、過去に自分が犯した失敗のせいで不幸にしてしまった女性などと再会し、人生を再スタートさせる物語。ミステリ要素はなし。
 
フレドリックのもとへ余命いくばくもない元カノ・ハリエットがいきなり島へやってきて昔交わした約束の湖に連れて行けと言ったり、犬に追いかけられたり、拳で殴られたり、氷の湖に落ちたりと前半は結構ドタバタ系。健康なのにいつもどこかが悪いと訴える郵便配達人ヤンソンとの関係もなんだかいいし、名前はないけど飼っている犬や猫ともうまくやっている感じ。「人生で1番素敵な約束」「人生は人と靴との関係のようなもの」など、おしゃれなフレーズが多いので文学としてもなかなか。スウェーデンの離島の極寒の雰囲気も味わえるし。
 
……と結構気に入りつつ読んでいたのだが、後半に進むにつれ主人公フレデリックのダメダメぶりが露顕してしまう形に。。
若い頃に面倒が嫌で恋人を捨てた男が、老人となって孤独に耐え切れなくなっていたところ、突然昔の恋人ハリエットと娘ルイースが現れる。それをきっかけに人生をやり直そうと思った男は、昔自分が間違いで片腕を切断してしまった女性水泳選手アグネスに会いに行く。しかしハリエットとルイースに過去の所業を責められ癇癪を起こし、あげく今までいい関係を築き始めていたアグネスに襲いかかる。。でも全部許され、島でのこれからの生活には希望が見え始めるのだった。ちゃんちゃん。
 
ん?なんだこりゃ?
そもそもフレデリックには盗み聞きや人の持ち物や引き出しを漁るなどの悪癖があり、その時点でどうなんだという男である。性的に迫ってきた爺さんの元へ預かっている女児たちを住まわせようとするアグネスもよくわからない。随分と片方だけに都合のいい、古い感性のお話だなあと思った。自分勝手な男の中にもまれにラッキーな男がいる、ということか。

濱地健三郎の呪える事件簿  (ねこ3.7匹)

有栖川有栖著。角川書店

江神二郎、火村英生に続く、異才の探偵。大人気心霊探偵小説第3弾! 探偵・濱地健三郎には鋭い推理力だけでなく、幽霊を視る能力がある。彼の事務所には、奇妙な現象に悩む依頼人のみならず、警視庁捜査一課の刑事も秘かに足を運ぶほどだ。リモート飲み会で現れた、他の人には視えない「小さな手」の正体。廃屋で手招きする「頭と手首のない霊」に隠された真実。歴史家志望の美男子を襲った心霊は、古い邸宅のどこに巣食っていたのか。濱地と助手のコンビが、6つの驚くべき謎を解き明かしていく――。(紹介文引用)
 
濱地健三郎シリーズ第3弾。「まじなえる(呪える)」事件簿です。変換候補で「マジ萎える」と出て笑った。
火村アリスシリーズほどではまったくないけれど(そんな言い方せんでも)、濱地先生とユリエのコンビが素敵でまあまあ好きなシリーズ。今回は全編コロナ禍でお送りしている。
 
「リモート怪異」
ユリエのもと同僚らと開催されたリモート飲み会で、ある人物の後ろに子どもの幽霊を目撃したユリエだが…。
コロナ禍ならではの作品。ミステリ仕立てにもなっていてなかなか。口裂け女の話なども。
 
「戸口で招くもの」
婚約者といる時にだけ現れる、自分にしか見えない女性の幽霊は何者なのか。、という事件ととある田舎の使っていない別荘に現れた不審者と首と手首のない男性の幽霊の話。全部論理的に説明されるけど怪異だけはホンモノってところがこのシリーズの良さ。
 
「囚われて」
「タスケテ」という奇妙な電話が濱地の事務所にかかってくる。そしてユリエの彼氏(未満)のライター仲間に取りついた悪いものとは…。
勝手に解約する幽霊って面白いな。。自分がもし護符をもらったらソコに貼るのだけはやめよう。。
 
「伝達」
道路にロープを張られ自転車で転倒した男性。刑事の赤波江は、その被害者よりも見舞いに来る友人の窶れっぷりを懸念する。
赤波江の正義感が光る。ミステリーではなく怪談。
 
「呪わしい波」
古物商の男が日々痩せこけていくのを娘は見ていられず、濱地に依頼した。古物店では以前から立ち退きを迫られていたのだが…。
めちゃくちゃ腹立たしい連中だなあ。あの人、いい人だと思ったのに。「うちの先生」を怒らせると怖いんだぞ。
 
「どこから」
キャンプ場に現れる幽霊と、病院患者に取り憑いた謎の幽霊を退治。濱地先生が取り憑かれるなんてことがあるんだね。地下室ってのは怖いけどロマンがある。「どこから」がこの作品自体ではなく続編を思わせる言葉なのがいい。
 
以上。
怪談のようなミステリーのようなその中間のようなもの。基本的に、一つの短編で二つの怪異を退治する感じ。いつまでたっても年齢不詳の濱地先生は謎が多いな~。イケメンで紳士的で、霊感があるうえ論理的思考にも卓越しているっていう。事務所の電話番号も気になる。。ユリエが落ち着いていて大人で、少し「視える」けれど一般の人の感覚に近いから親近感が持てるんだな。第4弾がありそうだけど、有栖川さんはこのシリーズを気に入ってるのかな。
 
でも個人的には、小説でまでコロナ禍を意識したくない。。

俺が公園でペリカンにした話  (ねこ4.2匹)

平山夢明著。光文社。

おれは確かにろくでなしだが、親でも糞でも厭なもんは厭なんだ。 うるせえ! 自分のことは自分で決める! ……あんたもそうだろ? ヒッチを続ける〈おれ〉が出逢う、剥き出しの混沌ぐらぐら二十篇。 この虚構は、魂の急所に直でくる。平山夢明、異次元の真骨頂。(紹介文引用)
 
平山さんの新刊。約580ページに及ぶ、20編を収録した連作集。主人公はヒッチハイクをして町から町へ彷徨って暮らしている”ろくでなし”の「おれ」で統一されており、「おれ」が行く先々の町で出会ったとんでもなく糞な人々との交流(?)が描かれている。文章はいつもどおりの平山弁?が炸裂、現実の世界とリンクしているようなしていないような造語と暴力的でユーモアにあふれた作品。倫理観も常識もどこかに置いてきたような人々が女性も子どもも関係なく狂喜乱舞。確固とした「正常」を知っているからこそその逆張りができると思うので、平山さんの精神状態を心配したりはしない。
 
特に好きなのは犯罪被害者に稼いだ金を燃やさせる鬼畜の「ろくでなしと誠実鬼」、かつてAV出演をしていた子ども食堂の店員を糾弾した男が逆にやり込められる「命短し、乙女はカーマ・スートラだってよの巻」などなど。ひどい目に遭いっぱなしのものより、希望があったりリベンジできたりするものが好きかな。出したタイトルはこれでもかなりマシなものです。ははは。。

invert 城塚翡翠倒叙集  (ねこ3.8匹)

相沢沙呼著。講談社

綿密な犯罪計画により実行された殺人事件。アリバイは鉄壁、計画は完璧、事件は事故として処理される……はずだった。 だが、犯人たちのもとに、死者の声を聴く美女、城塚翡翠が現れる。大丈夫。霊能力なんかで自分が捕まるはずなんてない。ところが……。 ITエンジニア、小学校教師、そして人を殺すことを厭わない犯罪界のナポレオン。すべてを見通す翡翠の目から、彼らは逃れることができるのか? ミステリランキング五冠を獲得した『medium 霊媒探偵城塚翡翠』、待望の続編は犯人たちの視点で描かれる、傑作倒叙ミステリ中編集!(紹介文引用)
 
※前作、本作共にネタバレあり
 
 
 
 
霊媒探偵・城塚翡翠シリーズ第2弾。
まさか続編が出るとはね。あの第1弾の衝撃があってなおどんな方法があるのかと怖いもの見たさでこちらも読んでみた。
 
うん、だいぶ読みやすくなった。元々相沢さんの文章があまり得意ではなくて、読みづらい&ミステリとして弱いという印象ばかり強かったのだけど、前者のほうはかなり払拭されているように思う。その分、翡翠ちゃんの萌えキャラに拍車がかかっていてネタを知っていてもイライラしたなあ。。やりすぎでは。。まあこの作品、実はそこではないのでいいけど。
 
一応どれもタイトル通り倒叙作品ばかりになっていて、まずエンジニアの男が自分の企画を横取りするプログラマーを溺死させる「雲上の晴れ間」では翡翠が颯爽と容疑者を追い込み、小学校教諭の女性が盗撮犯を撲殺し理科室のベランダから突き落とす「泡沫の審判」ではスクールカウンセラーに化け正義を説き、そして「信用ならない容疑者」では冷徹な探偵の男を度肝を抜く方法でやりこめる。三篇目だけはこのシリーズおなじみのサプライズが仕掛けられていてニヤリとしたかな~。(でも表紙でネタバレしてない?これ。なんとなく翡翠が2人いるな、で分かっちゃった)
 
トータル、読みやすくなったし総合的にはとても面白かったし好きなんだけど、「男は」「女は」が多用されるのと真と翡翠のじゃれあいが真の一方的な暴力なのが気になったなあ。それ以外はどんどん面白くなっていってるんじゃないかな。翡翠にはまだまだ秘密がありそうなのもいい。ほんとに霊感あったりして。

もういちど生まれる  (ねこ3.7匹)

朝井リョウ著。幻冬舎文庫

彼氏がいるのに、別の人にも好意を寄せられている汐梨。バイトを次々と替える翔多。絵を描きながら母を想う新。美人の姉が大嫌いな双子の妹・梢。才能に限界を感じながらもダンスを続ける遙。みんな、恥ずかしいプライドやこみ上げる焦りを抱えながら、一歩踏み出そうとしている。若者だけが感受できる世界の輝きに満ちた、爽快な青春小説。(裏表紙引用)
 
大人になりきれない、何者かになりたい19歳の男女を主人公にした、瑞々しくもほろ苦い青春連作短篇集。朝井さんらしいドロっとした感情が赤裸々に描かれていて傷つきながらも必ず誰にでも光ある出口が見えるかんじ。なかなか良かった。
 
「ひーちゃんは線香花火」
彼氏がいるのに友人の男子にキスをされ悩んでいる大学生・汐梨。
彼氏の無責任な「たいしたことじゃない」の口癖に最後には救われる。誰にでもありそうな、不器用な平凡な恋愛模様がいい。
 
「燃えるスカートのあの子」
理解できない映画を撮る先輩やダンスで一目置かれている幼馴染を観察しながら、バイトが続かず自分には何もないと達観する翔多。
「何者」の主人公に似てるなあ。19歳なんてこんなもんだと思う。今が1番楽しい人かそれを俯瞰している人か。年をとればどちらも中身は同じだって分かったりするよね。
 
「僕は魔法が使えない」
美大生の新は亡き父の作ってくれた金色のカレーや、ナツ先輩の絵の才能を「魔法」だと思っていたが…。
人を羨んでいたり目をそらしている間は見えないものってあるよね。また同じことを書くけど、19歳なんてこんなものだと思う。「すごい」って思っている人が、親しくなったり年月が経てば実は違うことが分かった、あるいは陰ですごく努力をしていた、なんてよくあること。気にすんな。
 
「もういちど生まれる」
前作に登場した「椿」の双子の妹「梢」視点の物語。全て椿より劣る梢は、椿のふりをして学生映画のヒロイン役に挑戦するが…。
20歳の誕生日が特別だっていうのに今は異論はないけれど、自分は当時まったく意識しなかったけどな。周りもそうだったような。こういうのって20年くらい経ってから大事だったって気づきそうなもんだけど。20歳の誕生日に「生まれ変わる」って意識を持てるってラッキーなことだと思うな。
 
「破りたかったもののすべて」
前作で登場した「ナツ先輩」の妹、ナツ。ダンス・スクールに通いプロのダンサーを目指すが、高校生の頃みんなからもらっていた「すごい」も、19、20歳になったら誰にも言われなくなった。。
これは読んでいてヒリヒリしたなあ。。そりゃ、15~18歳の子がそれを目指している姿と、成人では他人の目はまるっきり変わるだろうから。いつまでも「すごい」の言葉をくれる存在って貴重だよね。ナツ先輩の絵には感動したな。
 
以上。
この世代の人が読むよりそれをとうに過ぎた人が読むほうが感じるものは多いと思う。誰の思い出にもある若者の奢りや不安、輝き、自信、を隠すことなく描いているので、大学生が読んだら「普通の日常」なんじゃないかな。こういう目をそらしたい、ないことにしたい感情を描くのが朝井さんは本当にうまい。
 

絞首商會  (ねこ4.2匹)

夕木春央著。講談社文庫。

大正時代の東京。秘密結社「絞首商會」との関わりが囁かれる血液学研究の大家・村山博士が刺殺された。不可解な事件に捜査は難航。そんな時、遺族が解決を依頼したのは、以前村山邸に盗みに入った元泥棒だった。気鋭のミステリ作家が描いた分厚い世界と緻密なロジック。第60回メフィスト賞受賞のデビュー作。(裏表紙引用)
 
夕木さん2冊目。「方舟」が良かったので、文庫化したデビュー作をおためしで。
うん、こちらもとても良かった!なんなら「方舟」より好きかも。ラストの驚愕だけで言えば「方舟」に軍配が上がるけれど、世界観やキャラクター、作風は断然こちらのほうが好み。大正時代が舞台の完全本格ミステリーなので、私にドンピシャ。メフィスト賞はもう読まなくなったので、これがそうであったことにはビックリだけど。なんといっても、探偵役が人嫌いの美青年で元泥棒っていう……笑。自分の家に泥棒に入った男を探偵として被害者の妹が依頼するかね?笑 でもそういう設定が好き。ワトスン役の画家・井口くんもよく働くしツッコミもうまいし、容疑者たちも一人一人きっちり怪しい。
 
最初に様々な国籍の人々が出てきたり舞台がヨーロッパに移ったりするのは戸惑ったけれど、「絞首商會」というテロ軍団が絡んでいるのでそのあたりの展開は必須。井口くんの姪の峯子ちゃんが何度も襲撃されたり井口くんがスーツ着て横領を暴きに行ったりとアクション的な面白みもあるので飽きにくいし。
 
ミステリ的には容疑者たちが今まで読んだことのない驚きの動機であることを企んでいたところが良かった。1つ1つ論理的に屍体を庭に移動した謎や手紙の秘密などを暴いていくし、容疑者たち1人1人を掘り下げていくのでスッキリ。人としてどうであるべきか、を説いていくのもドラマっぽくて熱かったし。地味だし一般受けはしないだろうけども、本格ミステリーファンにはオススメ。絶対シリーズ化して欲しいなあ。

母親からの小包はなぜこんなにダサいのか  (ねこ3.9匹)

原田ひ香著。中央公論新社

昭和、平成、令和――時代は変わっても、実家から送られてくる小包の中身は変わらない!? 業者から買った野菜を「実家から」と偽る女性、父が毎年受け取っていた小包の謎、そして、母から届いた最後の荷物――。 実家から届く様々な《想い》を、是非、開封してください。(紹介文引用)
 
原田ひ香さん3冊目。ハズレなし、「母親からの小包」をテーマにした連作短篇集、どれも心が温まる話ばかりでとても良かった。
 
「上京物語」
盛岡から上京してきた美羽は、口うるさく考えが古すぎる母親からの解放を喜んでいたが、思い描いていた東京ライフにはほど遠く…。
不動産屋の町田さんが母親のようで良かった。田舎に嫁ぎ満足していると思っていた母親にも過去に色々あったのだと分かり、美羽の人生も回り始める。
 
「ママはキャリアウーマン」
大手会社を寿退社しかわいいおうちでの専業主婦生活を満喫している莉奈。だが女手一つでキャリアを築いた母親に働くことを強要され…。
母娘の口ゲンカはもう読んでいられないくらい。どちらの気持ちもわかるというか。こういう母親だとしんどいだろうけど、本当の気持ちを伝えれば伝わるものがある。それが母親というものだ。…と、同時にカッコイイはずの母親の小包のダサさにホっとするシーンが好き。
 
「擬似家族」
虐待されて育った愛華に完璧な彼氏ができた。通販で注文した小包を実家からだと偽り続ける愛華、ついに彼からプロポーズされ大ピンチ。
嘘をついてもいつかはバレるし、真実を話せるぐらい大事な人に愛されて良かった。
 
「お母さんの小包、お作りします」
不倫の果てに仕事をやめ実家に帰ってきたさとみは、母が自分のところの野菜を通販で売る仕事に協力するが…。お母さん「風」の小包、いいと思うけどな。ムリしていたところもあると思うけれど、さとみのセンスや才覚が発揮されたことに変わりはないわけだし。
 
唯一の身内だった父が亡くなり、実家の後始末にてんやわんやの拓也。24年間毎年良質の昆布を送ってくれている女性は自分の祖母ではないかと考えるが…。
隣人の藤井さん、いいひと。母親がいない拓也にダサい小包を送ってくれる。色々判明したけれど、男女ってどこからが裏切りなんだろうね。何もなかったからって、自分なら夫にこういう存在がいたら嫌だけど。。唯一の男性視点モノだったのでちょっと距離を置いて読んでしまった。
 
「最後の小包」
母の再婚相手「まさお」がどうしても好きになれない弓香。だが母が急死したことで関係性が動き始める…。この子だけはワガママで言葉も悪くてあまり好きになれなかったが、ちょっと昔の自分に似てるからかも?葬儀にぐらい出なさいよ。まだ子どものままだったのかな。幸せになりますよう。
 
以上。
どの小包もダサくてあったかくて良かった。タイトル、ディスっているようでいて愛情を感じる一文だと思う。もうこれからはダサい母親っていうのは淘汰されていきそうだけど。これは私の懐古主義かな。中には毒親?って思うような母親もいたりして、だけどほとんどの家はこんなもんなのかな?それで温かい家族愛にまで持っていける原田さんの手腕はすごいな。とてもいい作品集だった。