小西マサテル著。宝島社。
第21回『このミステリーがすごい!』大賞受賞作 。「認知症の老人」が「名探偵」たりうるのか? 孫娘の持ち込む様々な「謎」に挑む老人。 日々の出来事の果てにある真相とは――? 認知症の祖父が安楽椅子探偵となり、不可能犯罪に対する名推理を披露する連作ミステリー!(紹介文引用)
初読み作家さん。
話題になっているようなので読んでみた。苦手なこのミス大賞だとも知らずに。。レビー小体型認知症を患う祖父が探偵役という今までにない設定(たぶん)のミステリーということで、孫娘の楓が持ち込んだ謎を知性と知識と「幻視」を持って祖父が推理する。
読み始めたらわりと読みやすく、世界観も優しく穏やかで好みの雰囲気だったので安心。祖父の症状では知性は衰えず、安楽椅子探偵らしく見てきたように真相を語りだす。「幻視」というのがかなりリアルなものらしく、それさえなければ普通の人と同じような印象を受ける。
うーん、まあ、会話文はオシャレだし、著者のミステリーへの造詣の深さも伺えてそこは気に入ったんだけどね。ミステリーとしては相当ゆるい。ロジックそのものは破綻してないと思うのだが、人間の言動や行動に違和感を抱くことが多く。。いやもう、ホントに多く。プールで消えた女性教師の動機あたりから(2話目)ついていけなくなってしまって、1度挫折してしまった。
ということでミステリーとしても弱く、楓の恋愛相手(候補)として登場する2人の男性のキャラもどうにもいけすかなくてですね。。キリがないからいちいち書かないけど、かなり我慢して読み切りました。。
キャラはまあ、好きずきだとは思うのだけど(祖父のキャラは嫌いではなかった)、各話のレベルはやっぱり「このミス大賞」だなあ。それなりに読みどころや魅力はあるので話題になるのは理解できる、自分には合うところと合わないところがあって合わないところが致命的だった、とだけ。