すべてが猫になる

ヤフーブログからお引越し。

火のないところに煙は  (ねこ3.8匹)

f:id:yukiaya1031jp:20210506151403j:plain

芦沢央著。新潮社。

「神楽坂を舞台に怪談を書きませんか」突然の依頼に、作家の「私」は、かつての凄惨な体験を振り返る。解けない謎、救えなかった友人、そこから逃げ出した自分。「私」は、事件を小説として発表することで情報を集めようとするが―。予測不可能な展開とどんでん返しの波状攻撃にあなたも必ず騙される。一気読み不可避、寝不足必至!!読み始めたら引き返せない、戦慄の暗黒ミステリ!(紹介文引用)
 
作家の「私」が、小説新潮に掲載された怪談を集めた短編集、という体裁を取った作品。芦沢さんこういうのも書くのねえ。
 
「第一話 染み」
占い師に別れた方がいいと言われたカップルの男のほうがそれを聞いて激高し、人が変わったように「別れるなら死ぬ」と恋人を脅迫し始めた…。
人間に書けないサイズの文字「あやまれ」が怖いよ~。。占い師を怒らせた覚えのないあの人もなぜ犠牲になったんだろう。
 
「第二話 お祓いを頼む女」
フリーライター君子のところに勝手に乗り込んできた、ファンだと自称する女。自分や家族は祟られているからお祓いをしてくれと言うのだが…。
頭おかしすぎでしょ。。全然話が通じない人ほど怖いものはない。女の息子のランドセルの傷や痣などから真相を見抜いた榊すごい。電話なのに。でも本当のところはどうなんだろう。
 
「第三話 妄言」
郊外に新居を買った新婚夫妻だが、親切と見えた隣人が妊娠中の妻に「夫が浮気しているところを見た」というデマを吹き込みはじめ…。
ぎょえ~~~。。。信じる妻もどうかと思うが、この隣人のおばさん、内見の時に明らかに距離感間違えてる感じなのによくこの家買ったな、と思った。。単なる狂人の話で終わらないのが怖い。
 
「第四話 助けてって言ったのに」
ある新婚夫妻が義母と同居することになり、最初はうまくいっていた。しかし妻が毎晩恐ろしい夢を見るようになり…。
人間って内心何を考えているかわからないもの。実際にどうだったのかは分からないけれど、くだらないと笑えないところもある。
 
「第五話 誰かの怪異」
大学生になった岩永は、安く借りることが出来たアパートの一人暮らしを満喫していた。しかし隣室や自室で霊障が起きるようになり…。
ちょっと四話目と通じるところあるのかなあ。人の親切とかちょっとした行為って裏の意味があったりするのかも。本人には表かもしれないけど。
 
「最終話 禁忌」
作家の「私」が一話から五話までの怪談を考察しまとめたもの。私はなぜ五話目を書いたのか?一話目の占い師の正体は?
 
以上。
怪異に遭う人らが、会ってはいけない人に会ったり住所を教えたり家に入れたりと、どうも危機管理能力が低いのよね…。それにイラっとしつつ。結局自分にも原因があるっていう。まあお話だからそれでいいんだけど。
 
はっきりとした真相が提示されているわけではないが、こうではないか、という論理的な推理が、各話から最終話に引っ張ってきてまとまる感じ。それが正しかったとしたら、じゃあ一体占い師は…?という大きな謎が立ちはだかってしまう。榊は行方不明っぽいし、怪談×ミステリーとしてはよく出来ている作品じゃないかなー。
 

怪盗不思議紳士  (ねこ3.7匹)

f:id:yukiaya1031jp:20210507163532j:plain

我孫子武丸著。角川書店

終戦間もない日本。戦災孤児の草野瑞樹は、ある事件をきっかけに探偵の九条響太郎の助手になる。警察にも頼りにされる名探偵・九条響太郎は、「不思議紳士」と名乗る、神出鬼没で変幻自在の怪盗とは宿敵同士で、数々の対決は伝説であった。戦時中鳴りを潜めていた不思議紳士の仕業と思われる強盗殺人事件が久しぶりに発生するが、調査の最中、探偵は爆殺されてしまう。悲しみと怒りにうち震えながらも瑞樹は虎視耽々と機を狙っていた。百戦錬磨の怪盗を相手に、少年の孤独な闘いが、幕開ける―!!(紹介文引用)
 
関智一氏の劇団の演目の一つで、それを我孫子さんが脚本化し、さらに小説にしたものが本作ということだそう。まあモロに江戸川乱歩明智小五郎をモデルにしたものなので、新鮮味はゼロ。でもポプラ社明智シリーズを読んでいた読者にはワクワクする内容かと。
 
舞台は終戦後の日本。戦災孤児の瑞樹が仲間と窃盗を繰り返していた頃、名探偵の九条響太郎に目をかけられ、助手として働くことになった。巷では怪盗不思議紳士による強盗殺人事件が発生しており、九条が調査をすることになった。しかし事務所で九条は爆殺されてしまう。傷心の瑞樹は、九条に心寄せていた令嬢・蝶子と影武者の大作と共に九条の仇討ちを決意するが…。
 
いきなり探偵が死んでしまうのでビックリ。身代わりの大作が結構イヤなやつだし頼りなくて九条のイメージ壊しちゃう感じなので、何を楽しみに読み進めればいいのか戸惑う…。暴力的な少佐の存在もかなり読んでいて気分悪いし。怪盗不思議紳士という存在がバーンと出てくるまでがかなり長いので、ラストは活劇ふうで盛り上がるもののちょっとしんどいかな。もっとテンポが良ければ、事件の犯人や紳士の変装にもっともっと驚けたと思うのだが。
 
まあしかし好きなジャンルだし、怪盗紳士がどうやって屋敷に入り込むのかハラハラしたし、使用人のスズ子は可愛かったし、瑞樹の成長譚として読むにも結構面白いかなと。実はあの人は生きていた、って展開を期待したのだけどね。。それだけが残念。大作もついでのように成長?したので一応ハッピーエンドなのかな。

お探し物は図書室まで  (ねこ4匹)

f:id:yukiaya1031jp:20210505194219j:plain

青山美智子著。ポプラ社

お探し物は、本ですか?仕事ですか?人生ですか?悩める人々が立ち寄った小さな図書室。不愛想だけど聞き上手な司書さんが思いもよらない選書と可愛い付録で人生を後押しします。『木曜日にはココアを』の著者が贈る、明日への活力が満ちていくハートウォーミング小説。(紹介文引用)
 
お初の作家さん。色々なところで話題になっているようで、気になったので読んでみた。「木曜日にはココアを」の作家さんだったのか!と言っている人がチラホラいたので、そちらも絶対読まなくては。
 
小学校に併設されているコミュニティハウス内の図書室にいる、ものすごく大きい白熊のような司書・小町さん。特技は選書と羊毛フェルトで、相談者にピッタリの本と付録の羊毛フェルトを付けてくれる。必要以上のことは喋らず、でも知識は豊富で人生に行き詰まった人の光になるような言葉を知っている。神様みたいな司書さんだな。
 
自分の仕事がつまらないと決めつけている販売員や、アンティークショップを開くのが夢なのに一歩踏み出せない営業マン、子どもを産んで以来何もかもうまくいかない元雑誌編集者、30歳のニートくん、定年退職して自分の存在意義が見いだせない初老の男性。それぞれ悩みは違うけれど、小町さんが提示している答えは共通していると思う。心が腐っている時は部屋が汚かったり、生活習慣が乱れていたり、ジャンクフードばかり食べていたり。流行りの「ていねいな暮らし」じゃないけれど、バランスの取れた手作りの食事、清潔な部屋、自然や人との会話を愛することって本当に大事だと思う。それって心と直結してるから。自分も、太陽に当たることや季節の花々に目をやること、野菜をしっかり食べて部屋を綺麗に保つこと、それで幸せを感じるようになった。若い頃はそんなことに意義を見いだせなかったから、この本で伝えようとしていることに全て共感した。刺激も意外性もないけれど、一日一日を大切に生きたいと思っている人には響く小説じゃないかな。
 
小町さんは謎めいているけれど、他の作品に彼女の過去が色々書かれているらしい。ぜひ読みたい。映像化するなら小町さんはマツコ・デラックス天童よしみだな(怒られるぞ)。

殺人記念日/My Lovely Wife  (ねこ4匹)

f:id:yukiaya1031jp:20210428162106j:plain

サマンサ・ダウニング著。唐木田みゆき訳。ハヤカワ文庫。

ふとしたことで人を殺し、その隠蔽という共同作業を経て夫婦円満となった「わたし」と妻。二人はもはや殺人を楽しむようになり、次なる獲物を求めていた。そんなとき、隠していたはずの被害者の死体を警察に発見されてしまう。そこにはある秘密があった――彼らは十八年前の連続殺人事件の犯人に罪をなすりつけようと画策するが……。数多くのミステリ最優秀新人賞にノミネートされ、国際的ベストセラーとなったサスペンス。(裏表紙引用)
 
初読み作家さん。ちょっと面白そうな本が出ていたので挑戦。600ページ弱の長編なので手に取って「お、おお…」と思ったが、読み始めるとスラスラと読める内容。へたな国内ものよりも数倍読みやすいかもしれない。
 
主人公はテニスコーチをしている「わたし」。愛する妻・ミリセントとの間には2人の子どもがいる。経済的に困窮しているが、それなりに幸せで平凡な日常を送ってきた。しかし、ミリセントの姉・ホリーが精神病院を退院し、一家の生活を脅かすようになったことから、わたしはホリーを殺害してしまう。さらにわたしに疑いをかけ脅迫しに来た女性も手にかけることになり、それ以来わたしとミリセントは女性を拉致し殺害するという共通の趣味に耽溺することとなる。その罪を18年前逃亡した連続殺人鬼になすりつけようと画策するが、何やらミリセントの動きが不可解で…。
 
あらすじだけを並べるだけでとんでもない夫婦、とんでもないストーリーだが、どこかのほほんとした雰囲気があり、事態が逼迫していても緊張感がない。わたしが殺人を犯すシーン自体ホリーのところだけだし、実行犯役のミリセントでさえ被害者を拉致監禁し殺害するシーンは一切出てこない。殺人鬼に怯え精神的に不安定になる娘、父親を脅迫し始める息子。テニススクールの生徒が自殺するに及んでもなお、ごく普通の一般家庭の親が人並みに子育てに悩み奮闘している姿のほうがピックアップされていて違和感が凄い。そこがこの小説の面白味で、そのせいで中盤が少々ダレるものの、なんともいえない奇妙な雰囲気でお話が進む。
 
後半からはミステリーとしての緊迫感や意外な展開が形を見せるので、それなりに整合性のあるちょっと変わった物語としてまとまっている感じ。海外ものが苦手な人でも楽しめそう。軽いけど、面白かった。

ついてくるもの/誰かの家  (ねこ3.8匹)

f:id:yukiaya1031jp:20210503151544j:plainf:id:yukiaya1031jp:20210503151620j:plain

三津田信三著。講談社文庫。

実話怪談の姿をした七つの怪異譚が、あなたを戦慄の世界へ連れていく。薄気味の悪い男が語る夜毎の恐怖(「夢の家」)、廃屋から人形を持ち帰ってしまった私の身の上に次々と……(「ついてくるもの」)、同居人の部屋から聞こえる無気味な物音の正体は……(「ルームシェアの怪」)。“取り憑かれる”ホラー短編集。(裏表紙引用)
 
三津田さんのホラー短編集を2冊。まずは「ついてくるもの」。
 
「夢の家」
異業種交流会で知り合った女性の言動がおかしいため縁を切ってからというもの、男性の夢に毎晩その女性が現れる。しかもその夢は毎回少しずつ違っていて…。
自分の家に誘う定型句が怖い。行ったらどうなるのやら。。
「ついてくるもの」
近所の家の裏に飾られていた雛人形を持ち帰ると、次々と家族に怪異が起こる話。
そもそも、人形なんて持ち帰るべきじゃないわね。。いわくつきとなればなおさら。
ルームシェアの怪」
一軒家で3人の人間とルームシェアを始めた女性。やがてそのうちの1人が、いないはずなのにずっと部屋にいるような気配が…。
趣向を少し変えて、ミステリ的な真相。
「祝儀絵」
叔母からもらった一枚の祝儀絵がもたらした恐怖体験。絵の人物の顔が少しずつ動く、というだけで恐怖なのだが、青年の彼女が言う「ぺらぺら」の意味を想像するとそれが一番ゾワっとした。。書いてないからなおさら。
「八幡藪知らず」
入ったら出てこられないという噂の森へ入ることにした少年たちの悲劇。
この年代の男の子って怖いもの知らずなのか度胸試しなのか。。何もいなくても、迷い込んで出てこれないような怖さが森にはある。
「裏の家の子供」
引っ越した先の近所の家には子供がいないのに、いる…。
ビジュアル的にはこれが一番見てみたいかもしれない。怖いけど。顔が…顔があ。。。
「百物語憑け」
怪奇作家自身の体験談ふう。これがラストというのも、構成としてうまい。
 
「ついてくるもの」以上7編。
 
 
再会した中学時代の友人は、奇妙な話を語り出した。幽霊屋敷と噂の奇っ怪な邸宅。無人でも廃墟でもなく、時折人影や窓の明かりが目撃されるという。不良少年だった彼は悪友に唆され、半ば肝試しのように館に独り忍び込む。(表題作)日常の裂け目の奥底で戦慄が踊る、"身も心も総毛立つ"ホラー短篇小説集。(裏表紙引用)
 
「つれていくもの」
1人でバイク旅行をしていた男子高校生が、泊まったバンガローで知り合った人々と体験した恐怖。こういう綺麗な女性が恐怖の対象になるとひときわ怖い気がする。
「あとあとさん」
幼稚園児の頃の恐怖体験。祖父母と両親と暮らしていた男児が、軽い気持ちで母と流行らせた「あとあとさん(なんかカワイイ)」。祖父母の存在と、母親の怯え方が印象的。一体何がいたんだろう。。
ドールハウスの怪」
友だちになった転校生の父親が蒐集していたドールハウスはなんだか作りがおかしい…。人形が実際の家族構成と同じ、ってだけで先の想像はつくものの、幼少期のみならず人生そのものに関わり続けるところが恐怖。
「湯治場の客」
病んだ身体を治すため湯治にやってきた男。混浴場で出会った地元の女性は一人のようだが、男の声がする…。いやあ、こういう人に関わってはいけないのに関わっちゃうのが男のサガ?リアルでも怖い、こうなっても怖い元夫であった。。
「御塚様参り」
呪いの藁人形の話。不倫相手の妻を呪う、というのが女性心理の複雑さ。まあ男もどうかと思うけど。正式な呪い方、というのがあるのか…。ここまで苦労してまで呪いたい、と思いつめるのがよっぽど怖い。
「誰かの家」
若い頃の空き巣行為で体験した恐怖。そもそも、他人の家に忍び込むことが怖いというのに。。ちょっとどころかかなりおかしいのに止められない彼らもどうかしている。
 
以上「誰かの家」6編。
 
どちらも系統と構成が似ていたのでまとめて読んだ。三津田作品を担当している村田修さんのイラストがすごくいいね。どの話もゾクゾクさせる筆致で、実体験風味なので夜読むのにオススメ。怖くない話が、ない。。。「湯治場の客」が一番好きだったかな。
読みやすくレベルが高いものばかりなので怪談好きにはたまらない作品集。やはりこういうジャンルが一番筆が乗るのかな。

九孔の罠 死相学探偵7  (ねこ3.6匹)

f:id:yukiaya1031jp:20210428164301j:plain

三津田信三著。角川ホラー文庫

超能力者を極秘で養成するダークマター研究所。そこでは、経費削減のため、成長が見込めない「年長組」の一部リストラが囁かれていた。そんな中、「年長組」の1人・沙紅螺が帰宅中、背後に現れた不気味な黒い影に追われる事件が発生。依頼を受けた俊一郎は、黒術師に唆された研究所関係者の仕業と考え、黒捜課の曲矢刑事らと警戒態勢を敷く。だが、なぜか新恒警部の姿が見えず、俊一郎は不安になる。待望のシリーズ第7弾!(裏表紙引用)
 
死相学探偵シリーズ第7弾。
 
ん~、まあまあかな…。。
 
俊一郎の事務所を訪ねてきた少女・沙紅螺には不思議な能力があった。沙紅螺が所属する超能力者養成所でリストラ問題が勃発し、沙紅螺自身も謎の黒い影に襲われたと言うのだ。黒術師との関係を危惧した俊一郎は早速研究所へ趣き、曲矢刑事と共に調査に乗り出すが…。
 
超能力者たちがそれぞれ別の能力を持っているので、それが九孔の罠による殺人トリックを暴くための一助となっているのが面白い。彼らの個性も様々で、状況証拠と共に人間関係や彼らの性質が大きなヒントとなるのも読みどころ。まあこれが普通以下の犯人でガッカリはしたが、この事件捜査そのものに大きな仕掛けがあったのでそちらがメインだろう。俊一郎と共に、こちらもすっかり騙された。ドン臭すぎると思ってたんだ…。そして愛染婆さんナイス……。
 
黒術師の正体は次巻として、さんざん引っ張ってきた黒衣の女の正体が強引というかまさかというか。。これ、最初から決まってたのかなあ?と疑いつつ、前回登場したキャラもお目見えしたりして、いよいよシリーズをまとめにかかっているな、という印象。

七夕の雨闇 毒草師  (ねこ3.7匹)

f:id:yukiaya1031jp:20210503150449j:plain

高田崇史著。新潮文庫

「……り……に、毒を」被害者は奇妙な言葉を遺して死んだ。毒物の正体は不明。親戚にあたる星祭家では独特な七夕祭を執り行っており、異様な事件が連続する。《毒草師》御名形史紋らは、京都に乗り込んだ。和歌に織り込まれた言霊を手掛かりに、笹・砂々・金・星の言葉を読み換え見えてくる禍々しい真相、日本人を縛る千三百年の呪。「七夕」に隠された歴史を明察する傑作民俗学ミステリー。(裏表紙引用)
 
QEDシリーズスピンオフ第4弾。
 
今回はタイトル通り七夕伝説がテーマ。能楽師の毒殺事件をベースに、おなじみ毒草師の御名形さんが伝説も事件も紐解いていく。織姫と彦星の悲恋や、七夕祭りには短冊に願い事を書いて笹に飾る、という風習。普段あまり考えずに私たちがやっていること、信じていることがまるっと「違うよ!」と指摘されるこの感じ、QEDシリーズにも通じるものが。それにしても、織姫と彦星が実は・・・だった、というのはあまりにも荒唐無稽に感じるものの、筋が通っている気がしてこれはこれで真実っぽい。真偽のほどは私などには分からないが。面白いからいいじゃない。でももう短冊に願い事を…って気分にはならないかも(やったことないけど)。
 
今回登場した美女・響子さんはなかなかのクセ者。西田くんは相変わらず百合さんと響子さんの間で勝手に板挟みとなっています(妄想)。ちょっと呆れてしまうけれど、人がいいので憎めない。御名形さんからの扱いは相変わらず酷いけれど。御名形さんは奈々ちゃんのことをちょっと気になる存在として位置づけしてるのかなあ?タタルのことも意識してるし。ちらっと奈々ちゃんが登場するのは嬉しかった。
 
事件の真相についてはかなりドン引きだけれど、作品世界には合っているのかも。さて続きは出るのかどうか。